家計簿は生活に合わせる!ズボラ還暦主婦のマイルール

シニアのつぶやき

※本記事にはプロモーションが含まれる予定です(ただいま楽天さんにお伺い中!)

さて前回は、「ムーミン家計簿」との出会いまでをお話ししました。
今日は、その後どう自分流にアレンジしたのかをお伝えします。

まず、インスタ通りのやり方は2ヵ月で挫折。
そもそも自分の生活リズムに合っていないのに、無理して家計簿に合わせるからしんどいんですよね。

そこで方向転換しました。
「家計簿に合わせるのはやめる」
「家計簿を私の生活に合わせる」

主権者は私。これが大正解でした。

私流アレンジのポイント

  • 土曜日始まりに変更
    → 食材を土日にまとめ買いするので、この方が予算管理しやすい。
  • 費目は固定、行事には左右されない
    → カレンダーを蛍光ペンで土曜~金曜に区切って管理。
  • 予算が残れば“予備費”に
    → 突発の病院代や交際費に回す。

そして、アプリやPCソフトは便利そうですが…正直、信用できません(笑)。
「レシートを撮るだけでグラフ化!」なんて夢のようですが、私の昭和的疑り深さが邪魔をしてしまって。
結局、手書きの「ムーミン家計簿」がいちばん落ち着くのです。

ムーミン家計簿の特長

  • 費目を自由に設定できる
  • 書き込み欄がたくさんある
  • 年間スケジュールページが大きい
  • ビニールカバー付き
  • 特別出費ページがある
  • シンプルで書きやすい

📌(ここに広告リンク予定:「ムーミン家計簿2026 (別冊すてきな奥さん) [ 主婦と生活社 ]」)

こうして書きながら続けていますが――正直に言います。
一度も収支を合わせたことはありません(笑)。

数ヶ月は「あーでもない、こーでもない」と格闘しましたが、向いてないことは続かない。
だから私の最大のマイルールは、

👉 「追加でATMに行かなければ良し」

予算の右から左へ、左から右へ動かして、この月を乗り切れば合格。
細かいことはもういいんです。還暦なんだし、気楽に生きたいじゃないですか。

定年後の家計管理とこれからの生き方。
皆さまはどんなふうにお考えでしょうか。

では本日はこの辺で。ごきげんよう!

コメント