【奮闘記①】還暦と定年が現実に!ムーミン家計簿じゃ追いつかない私のネット起業計画

ネット起業奮闘記

還暦主婦、ブログでネット起業はじめました|GPT先生と二人三脚 WordPress奮闘記

※これはWordPressの「技術的な伝授」ではなく、還暦主婦が感情的に右往左往した奮闘記です。
「あるある〜」と笑って読んでいただけたら幸いです。

夫の定年と老後の不安が一気に現実味を帯びた

60歳を迎えた私に、ついに「定年」という二文字が押し寄せてきました。
毎月の給料日がなくなる――わかっていたはずなのに、いざ現実になると胸がざわざわします。
「年金まであと何年?」「健康で働けるのはあとどれくらい?」と、急に時計の針が早く回り始めた気がしました。

家計簿では間に合わない?試行錯誤のはじまり

家計管理といえば、今年から試しに“ムーミン家計簿”を使ってみました。
実は私はサンリオ派なのですが(笑)、かわいいものに少し力を借りて記録してきたものの、老後の資金シミュレーションには全く歯が立ちません。
「教育費はもう終わったけど、老後ってどのくらいかかるの?」「想定外の医療費やリフォーム代、足りるの?」
ムーミンに相談しても、にっこり笑っているだけで答えはくれません。

YouTubeで出会った“ネット起業”という言葉

そんな時、夜な夜なYouTubeを見ていると「シニアでもできるネット起業」というワードが目に飛び込んできました。
“副業”は若い人のものだと思っていた私に、これは衝撃。
しかも必要なのは特別な資格でも資金でもなく、パソコンとやる気くらい。
「私でもできるのかも?」と、小さな希望が胸に灯った瞬間でした。

センスゼロでもできるかも?ブログという選択肢

SNSは気後れするけれど、文章を書くのは嫌いじゃない。
それなら“ブログ”ならいけるかも?
お金をかけずに始められて、ゆっくり育てていけるなら、今から始めておいて損はないはず。
「ネット起業ってまず何をしたらいいの?」と検索魔になり、情報の海をさまよいました。

マニュアルをひと月悩んで購入(5/21)

そんな中で見つけたのが、初心者向けのブログマニュアル。
でも正直、買うかどうか一か月は迷いました。
「60歳からでも遅くない?」「理解できなかったらどうしよう…」
悩んで悩んで、5月21日、とうとうポチッ。
この日が私の“ネット起業元年”の始まりです。

今日のまとめ
老後資金の不安から「自分の収入の柱をもう一本」と考え始め、家計簿だけでは足りないと痛感。情報を探してネット起業に興味を持ち、初心者用のマニュアルを購入してようやく一歩を踏み出しました。

次回予告
次回は、マニュアルを手にしたもののいきなり大混乱!ラッコキーワードが動かず迷走したお話をお届けします。

季節のひとこと
朝夕ひんやりしてきましたね。つい上着を手に取って「あれ?去年何着てたっけ」と首をかしげています。
では、ごきげんよう!

コメント